2021年12月26日
クリスマスに先立ってお楽しみ会
クリスマス前に楽しく剣道のことを学ぶ・・・ことが目的です。
今年も企画してみました。
1.勉強会
2.竹刀の手入れ講習会
3.お楽しみイベント・・・・・の三部構成
勉強会では一本の要件などを学び、実際の例を見ながら攻めのパターンを考える時間を設けました。

竹刀の手入れ講習会では分解整備の方法、竹刀油の使い方、購入時の注意事項など

お楽しみイベントはお楽しみ&ゲームコーナー

勉強会はかなり難しい話もあって低学年には理解が難しいし、
竹刀の手入れは一回では覚えきれないこともあるでしょう。
でも、まずは知っておくことが重要です。
これからの稽古で役立つこと、いつも使う道具を大事に扱ってほしい。
そして子供だけではなく、保護者の方にも知っておけばお家で剣道について話し合うことができるのではないでしょうか?
(劔志館伸心塾通信YouTube版でも情報発信してゆきます)

さらにゲームコーナーでは普段と豹変する子がいたり、
兄弟対決が激しかったり今年も新しい発見がありました。


今年の稽古はあとわずか、最後までしっかり励みましょう。

今年も企画してみました。
1.勉強会
2.竹刀の手入れ講習会
3.お楽しみイベント・・・・・の三部構成
勉強会では一本の要件などを学び、実際の例を見ながら攻めのパターンを考える時間を設けました。

竹刀の手入れ講習会では分解整備の方法、竹刀油の使い方、購入時の注意事項など

お楽しみイベントはお楽しみ&ゲームコーナー

勉強会はかなり難しい話もあって低学年には理解が難しいし、
竹刀の手入れは一回では覚えきれないこともあるでしょう。
でも、まずは知っておくことが重要です。
これからの稽古で役立つこと、いつも使う道具を大事に扱ってほしい。
そして子供だけではなく、保護者の方にも知っておけばお家で剣道について話し合うことができるのではないでしょうか?
(劔志館伸心塾通信YouTube版でも情報発信してゆきます)

さらにゲームコーナーでは普段と豹変する子がいたり、
兄弟対決が激しかったり今年も新しい発見がありました。


今年の稽古はあとわずか、最後までしっかり励みましょう。

officeso2015open at 01:30│Comments(0)│ニュース