2022年06月20日
第21回 奈良県道場少年剣道大会 参戦記 その2(中学生編)
令和4年6月19日、奈良県道場少年剣道大会に初参加!
今回は奈良県下31団体が参加、全国道場少年剣道大会の県予選を兼ねており剱志館伸心塾は葛城市内の団体では唯一。
今回は中学生編の試合の様子を紹介します。
塾があったり勉強に専念とか・・・中学生になると部活以外の稽古が少なくなってしまう。
劔志館伸心塾ではいわゆる強豪校に通っている子はいないので(公立&越境していない)小学生同様経験を積もうというところでした。
ところがふたを開けてみれば・・・
*****中学生編*****
(会員限定・YouTubeコンテンツで小学生も見習おう)
女子個人
☆なっちゃん:延長に入りましたが小手面で1回戦を突破
2回戦で敗退となりましたが、ハッキリと課題を確認できました。

(小手から面に。ほんとはダメなんですが・・・心?が通じた監督冥利に尽きる瞬間!)
塾や勉強もあるけれど、稽古にもっと来てくれればワンランク上を目指せるよ。
☆みーちゃん:強い、強すぎる相手でした
しかし初太刀から前半は思い切った良い打ちがありました。
(写真は団体戦で)
足を使った攻めをもっとできれば劇的に変わります。
休んだ時期がもったいなかったですね。でも剣道は大人になってもずっとできますから大丈夫。
男子個人
☆さんちゃん:トーナメント表を見た段階で、これはヤバイ
という山でした。
しかし取り組んできた技がここにきて開花。1年生ながらベスト8入り!

(延長直後、メンが決まった直後!残心からの躍動がかっこいいゾ)
感染対策試合規則に沿って動きのなかで、疑惑の判定による敗退。
準決勝を逃しましたが、上級生の中で気を吐きました。
来年はもちろん、来る県大会でも頑張ってね。
団体戦
対 〇ノ池道場さん 一回戦敗退
先鋒 なっちゃん 中堅 みーちゃん 大将 さんちゃん

(み~ちゃんメンが決まった瞬間!男子にも負けない相メン)
1勝2敗で敗退。とはいえ、大将戦であわやという展開でしたので緊張感あふれる試合でした。
団体戦の面白いところが存分に味わえた試合でしたね。
もちろん一回戦敗退という事実は踏まえて、次回の稽古に臨みましょう。
総括
表彰されたわけではありませんが、初出場で十分存在感を示せた結果だったと思います。
試合の合間や終わり掛けに他団体の先生方とお話しした際にも、
「来年以降が楽しみですね」
「よく稽古されてますね」
なんて声をいただいたりして。
小学生が本部席前でやってしまった(詳細は秘密)際にはバッチリ会長先生と目が合い、
私の会釈に対して笑顔で合図して頂いたり。
(余程困った表情が出ていたんだと思います)
さぁ、今回参加できた選手はもちろんのこと、
塾生みんなでほかの子の試合も会員限定動画で観戦、稽古に励んでゆきましょう。
最後に私の反省点・・・団旗忘れた
今回は奈良県下31団体が参加、全国道場少年剣道大会の県予選を兼ねており剱志館伸心塾は葛城市内の団体では唯一。
今回は中学生編の試合の様子を紹介します。
塾があったり勉強に専念とか・・・中学生になると部活以外の稽古が少なくなってしまう。
劔志館伸心塾ではいわゆる強豪校に通っている子はいないので(公立&越境していない)小学生同様経験を積もうというところでした。
ところがふたを開けてみれば・・・
*****中学生編*****
(会員限定・YouTubeコンテンツで小学生も見習おう)
女子個人
☆なっちゃん:延長に入りましたが小手面で1回戦を突破

2回戦で敗退となりましたが、ハッキリと課題を確認できました。

(小手から面に。ほんとはダメなんですが・・・心?が通じた監督冥利に尽きる瞬間!)
塾や勉強もあるけれど、稽古にもっと来てくれればワンランク上を目指せるよ。
☆みーちゃん:強い、強すぎる相手でした

しかし初太刀から前半は思い切った良い打ちがありました。
(写真は団体戦で)
足を使った攻めをもっとできれば劇的に変わります。
休んだ時期がもったいなかったですね。でも剣道は大人になってもずっとできますから大丈夫。
男子個人
☆さんちゃん:トーナメント表を見た段階で、これはヤバイ

しかし取り組んできた技がここにきて開花。1年生ながらベスト8入り!

(延長直後、メンが決まった直後!残心からの躍動がかっこいいゾ)
感染対策試合規則に沿って動きのなかで、疑惑の判定による敗退。
準決勝を逃しましたが、上級生の中で気を吐きました。
来年はもちろん、来る県大会でも頑張ってね。
団体戦
対 〇ノ池道場さん 一回戦敗退
先鋒 なっちゃん 中堅 みーちゃん 大将 さんちゃん

(み~ちゃんメンが決まった瞬間!男子にも負けない相メン)
1勝2敗で敗退。とはいえ、大将戦であわやという展開でしたので緊張感あふれる試合でした。
団体戦の面白いところが存分に味わえた試合でしたね。
もちろん一回戦敗退という事実は踏まえて、次回の稽古に臨みましょう。
総括
表彰されたわけではありませんが、初出場で十分存在感を示せた結果だったと思います。
試合の合間や終わり掛けに他団体の先生方とお話しした際にも、
「来年以降が楽しみですね」
「よく稽古されてますね」
なんて声をいただいたりして。
小学生が本部席前でやってしまった(詳細は秘密)際にはバッチリ会長先生と目が合い、
私の会釈に対して笑顔で合図して頂いたり。
(余程困った表情が出ていたんだと思います)
さぁ、今回参加できた選手はもちろんのこと、
塾生みんなでほかの子の試合も会員限定動画で観戦、稽古に励んでゆきましょう。
最後に私の反省点・・・団旗忘れた

officeso2015open at 19:16│Comments(0)│試合