2023年01月23日
2023年も大和葛城山へ
大和葛城山(標高958.9m)へ寒中登山で身体と心の強化へ。

(ライブカメラに写り込んでみました
)
過去にキャンプ合宿で真夏にも登っていますが、冬は初めて。
(一昨年のキャンプ合宿では山上で一泊しました
)

【エントリーでP10倍&お得なクーポン】パーティー ドーム テント 4〜6人用 選べる3色 | アウトドア 簡単 簡易 軽量 UVカット 耐水 キャンプ テント 防水 防災 レジャー オシャレ メッシュ テント 日よけ 海 山 通気 大人数 大型 【公式】PYKES PEAK(パイクスピーク)
加えて会員急増もあってみんな新鮮な気持ちでの山登り、
しかも天候にも恵まれ快適登山となりました。

(天候にも恵まれました。一日ずれたら雪だった
)
一旦葛城市の中央公民館駐車場に集合ののち、
指導者2名・保護者3名のサポートのもと15名の小学生が頂上へ向かいました。

(がんばるぞ~、オ~!)
ロープウェイ駅で装備を整えます。
凍結箇所でのスリップ対策のため、荒縄を用意。
でも、雪がなくて不要でした
アイゼン装備が理想ですが昔の人はこれでスリップ防止していたんです。
私自身も20年以上使ってきた登山靴がいよいよダメになり、最後の使用とするべくお別れを偲んでの山登りです。
キャンプ合宿経験者は、今となっては笑い話ですがまぁまぁ修羅場の過去の伝説の数々。
登山イベントが初めての子は伝説で笑いながら、「もう半分?まだまだだよ~」なんて話しながら。
山登りそのものが初めてのメンバーは、ワクワクドキドキで興奮状態で。
お喋りに花が咲きつつ登ってゆきます。

(凍結・雪はほとんどありませんでした。)
櫛羅の滝下では何か動物の骨を発見
景色を楽しみながらワイワイ
協力して登りながら、子供同士の会話も弾む
子供同士の仲間意識の強化、指導者・保護者間のコミュニケーションも山登りの目的です。
今年制定した「青龍・朱雀・白虎」の各班に分かれて大将・副将のリーダーシップに期待出来るよう促しています。

(山頂は広々とした草地。一部ぬかるみがあって注意を要します。)
頂上では山頂ライブカメラに写り込んだのち昼ごはん。
各自のおにぎりのほかガスバーナーを使ってウィンナーをボイル、コーンスープを用意しました。
それにしてもみんな遊ぶ遊ぶ。
登山中は誰も転びませんでしたが、走り回って転んだり、泥の上でスリップしたり。
そんなに動いて体力は大丈夫?と心配しましたが・・・。

(北尾根コースは展望重視。降りは膝のクッションを利かせます。)
下山は登りと別ルート、北尾根コースを使いました。
櫛羅の滝コースが林間を上ってゆくのに対し、尾根伝いに歩きますので景観と道の雰囲気が変わって楽しめます。

(葛城山~金剛山の奈良県側は急斜面が多い)
そしてやはりというべきか、死にそう~~っていう声も出てきました。
ココでの頑張りを経験させたかったのも山登りイベントの目的の一つです。
人間は無意識に「限界」を自分で設定してリミッターを利かせてしまいます。
普段なら「もうやめる」ことが出来ますが、山ではもう少し頑張って下山しないと真っ暗闇の山中に取り残されることになってしまいます。
ほんの僅か、もう少し粘って、自ら限界点を突破する体験を身につける。

(下山後半はみんなの顔に疲労が出てきました。)
過去の登山イベントの伝説(修羅場)の主人公達も、見違えるような成長を見せてくれていました。
そして参加したみんなが一回り大きくなって下山できただろうと思います。
解散後は今日の出来事を家族とお話しできたようです。
こんなことがあった・・・
景色がきれいだった・・・
また行きたい・・・・・

(一部はトイレに走ってゆきました。)
これも山登りイベントの目的の一つでした。
今日の体験を子供たちが家で話して家族の絆を一層深める。
剣道を通じた活動にとどまらず、
劔志館伸心塾に参加する子たちの健全な成長に寄与したい。
そんな目的で今年も山登りイベントを今回も実施しました。
奈良県葛城市周辺にお住まいで、
剣道に興味がある方は
ブログのスケジュールを見てお気軽に見学下さい。

(ライブカメラに写り込んでみました

過去にキャンプ合宿で真夏にも登っていますが、冬は初めて。
(一昨年のキャンプ合宿では山上で一泊しました


【エントリーでP10倍&お得なクーポン】パーティー ドーム テント 4〜6人用 選べる3色 | アウトドア 簡単 簡易 軽量 UVカット 耐水 キャンプ テント 防水 防災 レジャー オシャレ メッシュ テント 日よけ 海 山 通気 大人数 大型 【公式】PYKES PEAK(パイクスピーク)
加えて会員急増もあってみんな新鮮な気持ちでの山登り、
しかも天候にも恵まれ快適登山となりました。

(天候にも恵まれました。一日ずれたら雪だった

一旦葛城市の中央公民館駐車場に集合ののち、
指導者2名・保護者3名のサポートのもと15名の小学生が頂上へ向かいました。

(がんばるぞ~、オ~!)
ロープウェイ駅で装備を整えます。
凍結箇所でのスリップ対策のため、荒縄を用意。
でも、雪がなくて不要でした

アイゼン装備が理想ですが昔の人はこれでスリップ防止していたんです。
私自身も20年以上使ってきた登山靴がいよいよダメになり、最後の使用とするべくお別れを偲んでの山登りです。
キャンプ合宿経験者は、今となっては笑い話ですがまぁまぁ修羅場の過去の伝説の数々。
登山イベントが初めての子は伝説で笑いながら、「もう半分?まだまだだよ~」なんて話しながら。
山登りそのものが初めてのメンバーは、ワクワクドキドキで興奮状態で。
お喋りに花が咲きつつ登ってゆきます。

(凍結・雪はほとんどありませんでした。)
櫛羅の滝下では何か動物の骨を発見

景色を楽しみながらワイワイ

協力して登りながら、子供同士の会話も弾む

子供同士の仲間意識の強化、指導者・保護者間のコミュニケーションも山登りの目的です。
今年制定した「青龍・朱雀・白虎」の各班に分かれて大将・副将のリーダーシップに期待出来るよう促しています。

(山頂は広々とした草地。一部ぬかるみがあって注意を要します。)
頂上では山頂ライブカメラに写り込んだのち昼ごはん。
各自のおにぎりのほかガスバーナーを使ってウィンナーをボイル、コーンスープを用意しました。
それにしてもみんな遊ぶ遊ぶ。
登山中は誰も転びませんでしたが、走り回って転んだり、泥の上でスリップしたり。
そんなに動いて体力は大丈夫?と心配しましたが・・・。

(北尾根コースは展望重視。降りは膝のクッションを利かせます。)
下山は登りと別ルート、北尾根コースを使いました。
櫛羅の滝コースが林間を上ってゆくのに対し、尾根伝いに歩きますので景観と道の雰囲気が変わって楽しめます。

(葛城山~金剛山の奈良県側は急斜面が多い)
そしてやはりというべきか、死にそう~~っていう声も出てきました。
ココでの頑張りを経験させたかったのも山登りイベントの目的の一つです。
人間は無意識に「限界」を自分で設定してリミッターを利かせてしまいます。
普段なら「もうやめる」ことが出来ますが、山ではもう少し頑張って下山しないと真っ暗闇の山中に取り残されることになってしまいます。
ほんの僅か、もう少し粘って、自ら限界点を突破する体験を身につける。

(下山後半はみんなの顔に疲労が出てきました。)
過去の登山イベントの伝説(修羅場)の主人公達も、見違えるような成長を見せてくれていました。
そして参加したみんなが一回り大きくなって下山できただろうと思います。
解散後は今日の出来事を家族とお話しできたようです。
こんなことがあった・・・
景色がきれいだった・・・
また行きたい・・・・・

(一部はトイレに走ってゆきました。)
これも山登りイベントの目的の一つでした。
今日の体験を子供たちが家で話して家族の絆を一層深める。
剣道を通じた活動にとどまらず、
劔志館伸心塾に参加する子たちの健全な成長に寄与したい。
そんな目的で今年も山登りイベントを今回も実施しました。
奈良県葛城市周辺にお住まいで、
剣道に興味がある方は
ブログのスケジュールを見てお気軽に見学下さい。
officeso2015open at 16:05│Comments(0)│ニュース