剣道を知る
2022年07月10日
見学・体験でチャレンジ(安倍元首相銃撃事件をうけて)
今日は三組、4名の体験の皆さんを迎えての稽古でした。
そのうち3名さんは複数回参加してくれています。
葛城市内からだけではなく、市外からも見学に来てもらえる~ありがたいことです。
市内見学者のほうが少ないのは何故だろう

(基礎の最初期段階は、早くも習得の兆しが見えてきました。)
このように劔志館伸心塾の見学・体験は何度でも稽古の様子を見てもらって
子供達が不安なく入会してもらうようにしています。
今日はもっと遊び要素を入れるつもりだったのですが
地元での安倍元首相銃撃事件があり、結果的には大まじめな稽古。
剣道の「理念」と「修練の心構え」をこの事件を契機に、改めてよく知ってもらうことが重要だと考えました。
**剣道の理念**
ほかのスポーツとは全く違うところは、
剣道はこの国を率いてきた人が修練してきた武道であること
ただ打っても一本が認められないこと
人を育てることが目的であること
こんなことをプリントした資料を配ったうえで、
みんなで音読、解説させて頂きました。
体験の皆さんには少し面食らうところがあったかもしれません。
とはいえ、大事なことでしたので今回の稽古で紹介させて頂きました。
そのうち3名さんは複数回参加してくれています。
葛城市内からだけではなく、市外からも見学に来てもらえる~ありがたいことです。
市内見学者のほうが少ないのは何故だろう


(基礎の最初期段階は、早くも習得の兆しが見えてきました。)
このように劔志館伸心塾の見学・体験は何度でも稽古の様子を見てもらって
子供達が不安なく入会してもらうようにしています。
今日はもっと遊び要素を入れるつもりだったのですが
地元での安倍元首相銃撃事件があり、結果的には大まじめな稽古。
剣道の「理念」と「修練の心構え」をこの事件を契機に、改めてよく知ってもらうことが重要だと考えました。
**剣道の理念**
剣道は剣の理法の修錬による
人間形成の道である
さらに剣の道を歩むものとして
さらに剣の道を歩むものとして
**剣道修錬の心構え**
剣道を正しく真剣に学び
心身を錬磨して旺盛なる気力を養い
剣道の特性を通じて礼節をとうとび
信義を重んじ誠を尽して
常に自己の修養に努め
以って国家社会を愛して
広く人類の平和繁栄に
寄与せんとするものである
昭和50年3月20日制定 全日本剣道連盟
ほかのスポーツとは全く違うところは、
剣道はこの国を率いてきた人が修練してきた武道であること
ただ打っても一本が認められないこと
人を育てることが目的であること
こんなことをプリントした資料を配ったうえで、
みんなで音読、解説させて頂きました。
体験の皆さんには少し面食らうところがあったかもしれません。
とはいえ、大事なことでしたので今回の稽古で紹介させて頂きました。
officeso2015open at 00:17|Permalink│Comments(0)
2022年07月01日
初めての昇級審査
剣道の昇級審査(昇段審査も5段まで)は各県の運営です。
奈良県審査は小学生4年生から3級を、
中学生以上は3・2級を飛ばして1級を受審できます。
(東北A県は8級から何回もランクアップ、次男は関東にて小5で1級等、各県運営が異なります。)

(せんせいももうすぐ着くよ~)
さてさて、今回劔志館伸心塾では大勢での挑戦となりました。
YouTube版・劔志館伸心塾通信では審査の様子を視聴することができます。
これから審査に挑む子たちは参考にしてね。
小学4年の4名(設立最初期からの2名と剣道歴2年目の2名)・・・3級
小学5年は1名(ひとりは都合がつかず一人ぼっちで残念)・・・・・2級
子供のあとに基礎から始めたお父さんとお母さんたち3名・・・・・・1級
トラブル発生で受付ギリギリ(運営さん申し訳ございません)、遠方でしたが子供達にはこれから試合で一番機会が多いこの会場に慣れてほしくて6月受審を選びました。

(切り返し前の待機中)
あわただしく準備を整えて・・・まずは番号の配布。(垂に張ります)
感染症対策のため保護者は入場できませんし、監督ひとりで面倒は見られないので自分で何でもやる!
(当たり前のことですが)
会場アナウンス、受審者向け説明を自分で聞いて行動できないといけません。

(木刀~は大勢で。間違えたら「もとい」をかけるよ)
大人も子供もみんなが緊張する中、順番に審査が進んでゆきます。

(審査を待つマダム・ムッシュクラス。背中で緊張感がわかる?)
切り返し:一往復
木刀による剣道基本技稽古法:3級・4まで、2級・6まで、1級・9まで
をこなし、進行してゆく。
3級・・・全員合格
2級・・・全員合格
1級・・・全員合格

(3級審査合格直後!後ろのお父さんはまだこれから)
小学生たちは普段まだまだ子供っぽいのに、本番ではしっかり
保護者さんたちもしっかり稽古の成果が出て、バッチリ

(テンション上がりすぎでキョンシー)
皆さん、おめでとうございます。

親子で合格一組を含む子供4人と親3人が初審査、昇級1人が全員合格。
おめでとう!
これからも稽古頑張ろうね。
奈良県審査は小学生4年生から3級を、
中学生以上は3・2級を飛ばして1級を受審できます。
(東北A県は8級から何回もランクアップ、次男は関東にて小5で1級等、各県運営が異なります。)

(せんせいももうすぐ着くよ~)
さてさて、今回劔志館伸心塾では大勢での挑戦となりました。
YouTube版・劔志館伸心塾通信では審査の様子を視聴することができます。
これから審査に挑む子たちは参考にしてね。
小学4年の4名(設立最初期からの2名と剣道歴2年目の2名)・・・3級
小学5年は1名(ひとりは都合がつかず一人ぼっちで残念)・・・・・2級
子供のあとに基礎から始めたお父さんとお母さんたち3名・・・・・・1級
トラブル発生で受付ギリギリ(運営さん申し訳ございません)、遠方でしたが子供達にはこれから試合で一番機会が多いこの会場に慣れてほしくて6月受審を選びました。

(切り返し前の待機中)
あわただしく準備を整えて・・・まずは番号の配布。(垂に張ります)
感染症対策のため保護者は入場できませんし、監督ひとりで面倒は見られないので自分で何でもやる!
(当たり前のことですが)
会場アナウンス、受審者向け説明を自分で聞いて行動できないといけません。

(木刀~は大勢で。間違えたら「もとい」をかけるよ)
大人も子供もみんなが緊張する中、順番に審査が進んでゆきます。

(審査を待つマダム・ムッシュクラス。背中で緊張感がわかる?)
切り返し:一往復
木刀による剣道基本技稽古法:3級・4まで、2級・6まで、1級・9まで
をこなし、進行してゆく。
3級・・・全員合格

2級・・・全員合格

1級・・・全員合格


(3級審査合格直後!後ろのお父さんはまだこれから)
小学生たちは普段まだまだ子供っぽいのに、本番ではしっかり

保護者さんたちもしっかり稽古の成果が出て、バッチリ


(テンション上がりすぎでキョンシー)
皆さん、おめでとうございます。

親子で合格一組を含む子供4人と親3人が初審査、昇級1人が全員合格。
おめでとう!
これからも稽古頑張ろうね。
officeso2015open at 19:31|Permalink│Comments(0)
2022年05月15日
風船を割ってみよう
普段の稽古は2時間程度。
でも強化練習の日は長時間。
疲れとともに集中力が切れてくるのかな~と思ったので遊びを入れてみました。

(はじめは同年代同士・・・)
面に風船を取り付けて、面の打ち合い
実は風船をきれいに割るのは意外に難しく、竹刀の先を速く振り下ろさないと割れません。
つまり、腕の力で振り下ろすのではなく手首と手のうちを利かせないと剣先が走ってくれません。

(なかなか割れない・・・割れない理由を説明中)
遊びの気分転換に加えて
自分の振りが腕の力だよりになっているかもしれないことを自覚してもらうことも目的でした。

(お姉ちゃんに割られてしまった)
結果は・・・やはり割ることができる子と割れない子が。
割れなかった子は素振りから見直してね。
でも強化練習の日は長時間。
疲れとともに集中力が切れてくるのかな~と思ったので遊びを入れてみました。

(はじめは同年代同士・・・)
面に風船を取り付けて、面の打ち合い

実は風船をきれいに割るのは意外に難しく、竹刀の先を速く振り下ろさないと割れません。
つまり、腕の力で振り下ろすのではなく手首と手のうちを利かせないと剣先が走ってくれません。

(なかなか割れない・・・割れない理由を説明中)
遊びの気分転換に加えて
自分の振りが腕の力だよりになっているかもしれないことを自覚してもらうことも目的でした。

(お姉ちゃんに割られてしまった)
結果は・・・やはり割ることができる子と割れない子が。
割れなかった子は素振りから見直してね。
officeso2015open at 19:28|Permalink│Comments(0)
中心取れって言われるけど、分かる?
中心を取れ!
と、この中心を取るイメージがよくわかるように
強化練習日にお互いの突き垂をゴムでつないでみました。

(おっと!姿勢にも注意してね)
剣先が中心からそれた状態で構えていると相手に伝わるプレッシャーがなくなるし
打ち込む際にも自分の面を相手にさらした状態になります。
そこで中心を取る!意識が重要になります。
剣先の高さもゴムの場所が相手の喉元につながっているのでわかりやすい!
中心=ゴムの場所
つながった状態で打ち込む稽古をやってみました。
足さばき・構え・間合い・・・・
注意することがたくさんあるので、
分かっていてもついつい疎かなってしまうこともある。
こうやって打ち込んでみると
中心を取ることだけでなく
逃げずにまっすぐ前に出る
まっすぐ振るイメージもわかりやすいようです。
またやってみましょうか
と、この中心を取るイメージがよくわかるように
強化練習日にお互いの突き垂をゴムでつないでみました。

(おっと!姿勢にも注意してね)
剣先が中心からそれた状態で構えていると相手に伝わるプレッシャーがなくなるし
打ち込む際にも自分の面を相手にさらした状態になります。
そこで中心を取る!意識が重要になります。
剣先の高さもゴムの場所が相手の喉元につながっているのでわかりやすい!
中心=ゴムの場所
つながった状態で打ち込む稽古をやってみました。
足さばき・構え・間合い・・・・
注意することがたくさんあるので、
分かっていてもついつい疎かなってしまうこともある。
こうやって打ち込んでみると



またやってみましょうか

officeso2015open at 19:03|Permalink│Comments(0)
2022年05月12日
剣道具って色々あって楽しい
剣道着は藍色、胴は黒だけ・・・では楽しくありませんよね。
大人の先生方は色々バリエーションに富んだ胴をもっていたり、
剣道着の素材や色が様々だったり、
飾りに特徴やこだわりがあったり。
子供達にも、自己主張や剣道具選びを楽しむ余裕を持ってもらうため
劔志館伸心塾では極力自由な選択をしてもらっています。
その結果がこれ、変り塗胴の会。

(敢えてお揃いでもないところがいい)
一方で望んで黒胴を選択する子がいてもいいわけですし、
現に私も試合や余所行き用は飾り糸まで黒で揃えた剣道具を使っています。
普段塗胴を使っているのは、
初めて剣道を見た子たちが少しでも興味を持ってくれるようにと望んでいるから。
剣道着も藍染め、白、刺子で白黒両方、ピンクと様々。
目立っていて弱かったら恥ずかしい・・・なら強くなれば良いわけで
楽しく剣道やりましょう!
大人の先生方は色々バリエーションに富んだ胴をもっていたり、
剣道着の素材や色が様々だったり、
飾りに特徴やこだわりがあったり。
子供達にも、自己主張や剣道具選びを楽しむ余裕を持ってもらうため
劔志館伸心塾では極力自由な選択をしてもらっています。
その結果がこれ、変り塗胴の会。

(敢えてお揃いでもないところがいい)
一方で望んで黒胴を選択する子がいてもいいわけですし、
現に私も試合や余所行き用は飾り糸まで黒で揃えた剣道具を使っています。
普段塗胴を使っているのは、
初めて剣道を見た子たちが少しでも興味を持ってくれるようにと望んでいるから。
剣道着も藍染め、白、刺子で白黒両方、ピンクと様々。
目立っていて弱かったら恥ずかしい・・・なら強くなれば良いわけで
楽しく剣道やりましょう!
officeso2015open at 14:30|Permalink│Comments(0)